ここでは、住職とその仲間のお寺で運営している「テレホン法話」を掲載しています。法話は一週間ごとに変わっていきます。
テレホン法話に興味のある方は、下記の番号(正尊寺テレホン法話)へかけて下さい
TEL 0581−34−4242
『 無財の七施 10 』
本巣市 西光寺 橡川 常彰 師
普段から意識している分かりやすい分化を、健在文化と仮定すると、意識していないけど無意識のうちに培ってきた分化を潜在文化と言うことができます。 氷山の説明を例に挙げて、海面に出ているところが健在文化で、それを支えるようにその下には潜在文化があると言えます。具体的には、健在文化とは、食事を頂く前と終わりに合掌して「いただきます。ごちそうさま。」が言える事や、人に会った時にこまめにお辞儀をして感謝の気持ちや相手を敬う心を表現することなどがあり、他にも、考えてみるとたくさん思い当たります。 次に、潜在文化の例を考えてみたいと思うのですが、ここで具体的に表現してしまうと、それにならない気がしますので、個人個人でよく思いを巡らせて見て頂きたいのです。そうすると、いろいろと思い当たることがありまして、豊かに伝わってくれてありがたいと味わえてきます。 施しの文化は重要な心の文化となって 、世界中に伝わって欲しいですし、今、テレホン法話をお聞きの方の今ここにあると思うのです。
合掌