線香とお香 | |||
![]() | |||
![]() | その上からお香(おジン香)を一つまみかける。 ※線香はお香をくべる火種と考える
| ||
![]() | 西本願寺では、線香を立てない。 燃えかすの灰が香炉からこぼれたり、倒れて火事になったりする。
| ||
回し焼香(お参りの人が順番にするお焼香)を行う場合、香炭団(こうたどん)香炭(こうずみ)と呼ばれるものに火をつけ用いると良いです。 必ず香炉の中に収まる大きさに割って使うようにしましょう。
香炭団は仏壇屋さんに売っています。
| |||
![]() | お香は出来るだけ上等のものを買い求めましょう。 伽羅(きゃら)沈香(じんこう)などは高価ですが、大変良い香りがします。 | ||
![]() |
回し焼香用の盆を準備しておきましょう。 法事専用の焼香盆を調えておきたいものです | ||