正尊寺の歴史
《歴代住職の横顔T》
|
 |
改宗開基 初代 了光(りょうこう)法師
杉山主計といい京都の九条家に使えていた。
蓮如上人の教化を受け、 剃髪し「光珍」と名乗っていた。後に、蓮如上人より「了光」と法名をいただきお弟子となっり、上人の命で文明5年(1473)吉崎御坊から美濃の地へ遣わされた。
明応7年(1498)2月14日実如上人より阿弥陀如来御絵像を下付され、名実とも本願寺末寺として正尊寺が再興された。
享禄3年(1530)1月24日 往生
|
 |
2代目 道珍(どうちん)住職
享禄4年(1531)に大洪水で流失した正尊寺を現在の中島の地へ移転再建をしたが、永禄7年(1564)織田信長に焼き討ちに合い諸堂宇消失。
たいへん苦労した住職。
天正元年(1573)10月3日 往生
|
 |
3代目 空善(くうぜん)住職
この代に七高僧・聖徳太子・ご開山の御絵像を下付される。(慶長5年9月7日)
慶長7年(1602)7月3日 往生
|
 |
4代目 空性(くうしょう)住職
寛永2年(1630)6月9日 往生
|
 |
5代目 空教(くうきょう)住職
この代に御絵伝を下付される。(寛永9年12月9日)
寛文元年(1661)2月10日 往生
|
 |
6代目 存了(ぞんりょう)住職
貞享3年(1686)4月6日 往生
|
 |
7代目 恵空(えくう)住職
正徳3年(1713)3月20日 往生
|
 |
8代目 空吟(くうぎん)住職
享保12年(1728)1月7日 往生
|
 |
9代目 達空(たっくう)住職
この代に、現在の御本尊が下付され、茅葺きの本堂が修繕された。
宝暦3年(1753)7月16日 往生
|
 |
10代目 達慨(たつがい)住職
安永6年(1777)5月27日 往生
|
 |