お取越(とりこし)とは

浄土真宗の門徒の家庭では、昔から1月に本山や師匠寺(ししょうじ)で行なわれる『報恩講(ほうおんこう)』を取り越し(時期を早め)て勤める習慣がありました。
これは在家(ざいけ)報恩講・家庭報恩講と呼ぶべき仏事です 。
いつの頃からか宗祖親鸞聖人の御命日(1月16日)より時期を早めてお勤めするために『お取越報恩講』と呼ばれ、そのうえ「報恩講」を省略して『お取越』と呼ばれるようになってきたのです。  

真宗門徒にとって『お取越』は家庭における最も重要な法要で、お仏壇のお掃除をしっかり行い最上のお荘厳【お飾り】をしてお勤めします。
そして、来る寺の報恩講には家族そろってお参りし、お斎をいただき本堂に座り、最低でも一座の法要とお説教を聴聞することが門徒としてのたしなみです。

 
 
報恩講とは ・・・・・・・・・・・・・・
お仏壇のお荘厳 ・・・・・・・・
お取越の準備 ・・・・・・・・・・
お取越のお勤め ・・・・・・・・
 
 
 
 

 
※この仏事作法の内容はあくまで正尊寺門徒のあり方で、正尊寺のオリジナリティが発揮されています。同じ浄土真宗でも地域性・ご住職の考えで若干の違いがある場合があります。
不明な点がありましたら、お気軽にメールでお問い合わせ下さい。
    メールで質問して下さい